グループホームに入所することになったEさんのお別れ会があって彼女の自宅にきのう久しぶりにお邪魔しました。
苦労のし通しだった彼女が「今が私の青春」だと言って、水彩画を習ったり、宮本百合子の小説を読んだり、野菜づくりにいそしんでは、訪問する私たちに心のこもった野菜を手土産にくれたものです。
以前にも増した彼女の笑顔にご家族の深い愛情を感じてきました。
「私の人生はいったい何だったんだろうって友達とはなしたよ」と語っていたご近所のお一人暮らしのかたの声を思い出しました。
2011年1月31日月曜日
2011年1月29日土曜日
ダンベル体操
六年前から続けているダンベル体操が今は唯一の運動です。
2キロのダンベルを両手に握り4種類のパターンを、すくなくても週のうち3~4日はお風呂あがりに10分程度していたのに、年があけてからめっきりすくなくなっています。
選挙をたたかい抜くためにも心を入れ替えて、今週からまた復活しています。
子どもたちがまだ同居していたころには、ダンベルをする私の姿や息使いが滑稽だと大笑いしたこともあったなーと思い出しながら、居間で一人「ひーふーひーふー」と一通りやり終えました。
「継続は力」。力こぶのたくましさにはちょっと自信ありです。
おとついのブログに「誤字があるよ」と清田区新聞編集長のSさんから指摘されました。「名刺」を「迷子」と書いていたので早速訂正しました。
2キロのダンベルを両手に握り4種類のパターンを、すくなくても週のうち3~4日はお風呂あがりに10分程度していたのに、年があけてからめっきりすくなくなっています。
選挙をたたかい抜くためにも心を入れ替えて、今週からまた復活しています。
子どもたちがまだ同居していたころには、ダンベルをする私の姿や息使いが滑稽だと大笑いしたこともあったなーと思い出しながら、居間で一人「ひーふーひーふー」と一通りやり終えました。
「継続は力」。力こぶのたくましさにはちょっと自信ありです。
おとついのブログに「誤字があるよ」と清田区新聞編集長のSさんから指摘されました。「名刺」を「迷子」と書いていたので早速訂正しました。
2011年1月27日木曜日
きょうからのぼり旗も
『吉岡ひろ子ビラ』や名刺と一緒に音響式信号機(美しが丘)実現のビラもまくので、美しが丘のバス停で朝の行動をしました。
きょうからピンクののぼり旗も一緒に行動。旗持ちをしてくれる雪山はたのもしい味方です。
きょうからピンクののぼり旗も一緒に行動。旗持ちをしてくれる雪山はたのもしい味方です。
2011年1月25日火曜日
おふくろの味
室蘭にいる末の息子の元気がなかったので、我が家の『おふくろの味』をゆうパックで送りました。
子どもたちが帰省したときにつくる定番料理ナンバーワンのスパゲッティーミートソースのミートソースをゆうべ作りました。
ニンニク、セロリ、挽肉、野菜ジュースなどを圧力鍋で煮込み、圧力を抜いてからまた煮込み煮汁を飛ばします。ちゃんと食べてね。
(写真のバラは新春のつどいでいただいたお花です)
子どもたちが帰省したときにつくる定番料理ナンバーワンのスパゲッティーミートソースのミートソースをゆうべ作りました。
ニンニク、セロリ、挽肉、野菜ジュースなどを圧力鍋で煮込み、圧力を抜いてからまた煮込み煮汁を飛ばします。ちゃんと食べてね。
(写真のバラは新春のつどいでいただいたお花です)
2011年1月23日日曜日
2011新春のつどい
2011年1月22日土曜日
吉岡ひろ子ビラ 第二弾参上
あすの、新春のつどいを前に第二弾のビラがとどきました!
原稿をつくった人、印刷をしたひと、事務所まで届けた人、そしてこれからはビラを折る人配る人、そして共産党にカンパをしてくれた人、みんなの願いを織り込んで、清田区全域に届けられます。
裏面の「わたしが歩んだ道」の元原稿はつくるのに8時間かかりました。たくさんの方に是非読んでほしいなーー。
地域配布より一足先に、あすの新春のつどいでお配りします。
原稿をつくった人、印刷をしたひと、事務所まで届けた人、そしてこれからはビラを折る人配る人、そして共産党にカンパをしてくれた人、みんなの願いを織り込んで、清田区全域に届けられます。
裏面の「わたしが歩んだ道」の元原稿はつくるのに8時間かかりました。たくさんの方に是非読んでほしいなーー。
地域配布より一足先に、あすの新春のつどいでお配りします。
雪のケーキ
訪問地域の玄関先で楽しそうに雪遊びをしている子どもたちを見つけました。
プラスチックの小さなバケツで雪のケーキをつくっています。
ケーキの飾りは、つららをあれこれ工夫したり、何とも楽しげ。
外遊びをしている子どもを見かけると、私も楽しくなってきます。
プラスチックの小さなバケツで雪のケーキをつくっています。
ケーキの飾りは、つららをあれこれ工夫したり、何とも楽しげ。
外遊びをしている子どもを見かけると、私も楽しくなってきます。
2011年1月21日金曜日
お茶懇
今日、美しが丘のMさん宅でお茶の間懇談会をしました。
参加してくれたのは女性三人。
ビラを見ながら、お茶やお菓子をいただき、介護、国保、社会保障の問題でワイワイと話題は尽きません。
きのうは真栄と平岡で。
平岡では手作りのクマザサ茶をいただいてきました。
糖尿病、高血圧の予防、口臭消し、毒消しの効能があるらしい。
どこのお茶墾でも「まわりの方に支持を広めてね」と名刺つきのビラを渡すと、快く受け取ってもらいました。
参加してくれたのは女性三人。
ビラを見ながら、お茶やお菓子をいただき、介護、国保、社会保障の問題でワイワイと話題は尽きません。
きのうは真栄と平岡で。
平岡では手作りのクマザサ茶をいただいてきました。
糖尿病、高血圧の予防、口臭消し、毒消しの効能があるらしい。
どこのお茶墾でも「まわりの方に支持を広めてね」と名刺つきのビラを渡すと、快く受け取ってもらいました。
2011年1月20日木曜日
2011年1月19日水曜日
あれっ、疲れがきえた!?
会議を終えて10時半ころ帰宅すると、厚別に住んでいるMさんからの他急便が届いていました。
箱をあけると、おおきな耳とつぶらな瞳の、うさぎのペットボトルカバーとのど飴がはいっています。
『必勝』の刺繍入りのうさちゃんなんですよ。
手作りのペットボトルの愛らしさに疲れが吹っ飛び、何やらエネルギーがムクムクと湧いてくるのを感じます!
すぐ、カメラに収めてブログにのせようとしたら、SDカードが入っていません。明日には載せますから。
ありがとう!Mさん、うれしくてかわいくて胸がいっぱいです。
箱をあけると、おおきな耳とつぶらな瞳の、うさぎのペットボトルカバーとのど飴がはいっています。
『必勝』の刺繍入りのうさちゃんなんですよ。
手作りのペットボトルの愛らしさに疲れが吹っ飛び、何やらエネルギーがムクムクと湧いてくるのを感じます!
すぐ、カメラに収めてブログにのせようとしたら、SDカードが入っていません。明日には載せますから。
ありがとう!Mさん、うれしくてかわいくて胸がいっぱいです。
2011年1月17日月曜日
ヤッターー!!音響式信号機設置実現!!
一昨年の暮れに要望書を提出し署名もしていた「音響式信号機設置」(美しが丘)を再度要望しに豊平警察署に、今日の午後行きました。
私たちがそこで担当官からいわれたのは、予期しなかった「今年度中に設置します」の言葉でした。
「えーー!!嬉しいーー!!ありがとうございます!!」
そのときの私たちの姿がこの写真。担当官に撮ってもらいました。
私の隣が要望を出した篠原さん、その隣が北海道視覚障がい者協議会の片石さん、そしてヘルパーの村上さん。
ウルウルするほど感激しました。
私たちがそこで担当官からいわれたのは、予期しなかった「今年度中に設置します」の言葉でした。
「えーー!!嬉しいーー!!ありがとうございます!!」
そのときの私たちの姿がこの写真。担当官に撮ってもらいました。
私の隣が要望を出した篠原さん、その隣が北海道視覚障がい者協議会の片石さん、そしてヘルパーの村上さん。
ウルウルするほど感激しました。
2011年1月14日金曜日
朝のあいさつ、いい気持ち
夕べは、夜11時頃帰宅してから除雪をしました。でもいまの雪はまだ軽いから楽なほう。
今朝、北野通りのバス停で一時間弱の間、名刺配りをしましたが、おお声であいさつするとストレス解消にもなるし一席二丁です。
用事があって区役所に行くと、入り口にすべりどめの砂があったので、二本もらってきました。
この坊や(?)は清田区の公式マスコット、『きよっち』です。
北海道新聞に市議選の候補予定者がのりました。吉、いくぞー!
今朝、北野通りのバス停で一時間弱の間、名刺配りをしましたが、おお声であいさつするとストレス解消にもなるし一席二丁です。
用事があって区役所に行くと、入り口にすべりどめの砂があったので、二本もらってきました。
この坊や(?)は清田区の公式マスコット、『きよっち』です。
北海道新聞に市議選の候補予定者がのりました。吉、いくぞー!
2011年1月13日木曜日
2011年1月10日月曜日
成人おめでとう!
夕べ雪かきをしたのに、今朝にはまた20センチぐらいつもっていましたが、空は真っ青な日本晴れ。
民青同盟の若ものや女性後援会メンバーと9人で「成人おめでとう宣伝」をしました。
晴れやかな振り袖やスーツ姿とどこをみても笑顔笑顔であふれんばかり。
40年前の私の成人式は月寒の第一高校で、印鑑ケースをもらった記憶があります。帯はローンで購入、サーモンピンクの振り袖は両親から。39年前ではなく40年前なのは当時数え年の20歳で成人式をしていたからです。
民青同盟の若ものや女性後援会メンバーと9人で「成人おめでとう宣伝」をしました。
晴れやかな振り袖やスーツ姿とどこをみても笑顔笑顔であふれんばかり。
40年前の私の成人式は月寒の第一高校で、印鑑ケースをもらった記憶があります。帯はローンで購入、サーモンピンクの振り袖は両親から。39年前ではなく40年前なのは当時数え年の20歳で成人式をしていたからです。
2:2 箸のこだわり
二人だけの今夜の夕食、お箸を出しながら、お正月のときのやりとりを思い出しました。
三男が箸立てから何膳もの箸をとりだしているのを見て
娘「Sは色をあわせるの?わたしは違っても全然平気」
三男S「えーっ(だって)そうでしょう。違う色はいやだよ。(父にむかい)そうだよね」
父「もちろん」
娘「母は?」
私「平気だよ」
みんな無言で「やっぱりー」という空気。
こだわり派の男二人と、多少の色など気にならない派の女二人、なんとなく納得しながら食事をしたのでした。
子どもがいると、こんな意見の違いも楽しい会話となる。
今夜?
夫は違うタイプのお箸でいただいているので、私がバラバラの色のお箸を使っても大丈夫。
箸のこだわり、一事が万事ーーかもしれない。
今日(もう昨日ですが)町内の新年会があって参加しました。
ひとりひとりに挨拶すると、「ぼくは共産党が一番いいと思っているよ」という方もいて感激。
カラオケで「おひさしぶりね」をうたった時、選挙のことをアピールすればよかったなあと、もらってきたおまんじゅうを食べながら、反省。大きくて、甘くておいしかったです。
三男が箸立てから何膳もの箸をとりだしているのを見て
娘「Sは色をあわせるの?わたしは違っても全然平気」
三男S「えーっ(だって)そうでしょう。違う色はいやだよ。(父にむかい)そうだよね」
父「もちろん」
娘「母は?」
私「平気だよ」
みんな無言で「やっぱりー」という空気。
こだわり派の男二人と、多少の色など気にならない派の女二人、なんとなく納得しながら食事をしたのでした。
子どもがいると、こんな意見の違いも楽しい会話となる。
今夜?
夫は違うタイプのお箸でいただいているので、私がバラバラの色のお箸を使っても大丈夫。
箸のこだわり、一事が万事ーーかもしれない。
今日(もう昨日ですが)町内の新年会があって参加しました。
ひとりひとりに挨拶すると、「ぼくは共産党が一番いいと思っているよ」という方もいて感激。
カラオケで「おひさしぶりね」をうたった時、選挙のことをアピールすればよかったなあと、もらってきたおまんじゅうを食べながら、反省。大きくて、甘くておいしかったです。
2011年1月8日土曜日
今冬初の大雪
2011年1月7日金曜日
清田区新年恒例会
吹雪のなか、二ヶ月ぶりに美容室に行きました。厚別区のシェラトンホテルで清田区の新年恒例会があったからです。
清田区長さんが「つながりのある地域・社会を!」と訴えました。
訪問行動や、朝のバス停行動でお会いした方との嬉しい再会もあり、町内会や区役所、学校、介護や障がい者施設の方など90人の方にご挨拶。
短い会話でしたが、地下鉄延伸への要求や、障がい者施設や町内会活動の苦労話をおききしました。
今度こそ負けられない!選挙がいよいよ迫っているのを実感した新年の恒例会でした。
2011年1月6日木曜日
冬将軍がやってきた
四日から始めた道銀清田店前の朝の宣伝もきょうで三日になります。 今朝は-4°で久しぶりの大雪でしたが八人でにぎやかに共産党と吉岡ひろ子をアピールしました。 きょうは清田区後援会長Tさんと私が訴えました。 連日参加している後援会のみなさん、本当にありがとうございます。 風邪をひいていないかな。明朝もう一回頑張りましょう! きょうの全道地方議員候補会議の講演で、興味深い調査結果を聞きました。 選挙で投票する際 参議院選挙―― 政党で選ぶ (55,8%)、個人で選ぶ(21,21%) 地方選挙―― 政党で選ぶ(14,2%)、 個人で選ぶ(75,2%) だそうです。
上の写真ですが、おとつい息子と食べたデザートです。
キ―ウイの大きさでパフェの大きさが伝わると思います。
うちのパソコンではじめて写真を投稿できました。
息子の帰省はきょうまで。また静かな我が家の食事風景に戻ります。
除雪車の音が聞こえてきます。
ようやく北海道の冬らしくなってきました。
2011年1月5日水曜日
一人で写真投稿!大丈夫かなーー
紙智子参議と豊平区の池田ゆみさん、南区のかみや恭平さんと必勝を誓って、がっちり握手。
司会のはたやま和也さんから、「自ら『世直しおばちゃん』と命名し、奮闘」と紹介されましたが、名付け親は清田のFさんですからね。
「悪いけどもう完全におばちゃんだからね」といわれ、「そうだなあ、おねえちゃんではないし」と納得。
私はもちろん気に入りましたが、清田区の選対メンバーみんなで決定しました。
そして、そして今二時間近くかかって写真を投稿できました!ぐったりだわ。
写真失敗 の巻
党旗開きの志位委員長のあいさつを地区委員会でインターネット視聴しました。
「地方選では激しさ厳しさを真正面から受け止め」
「閉そく感も深いが真剣な模索が始まっている。批判とともに展望を語ろう」がキーワードかな。
七日の朝まで帰省している三男Sと夫の三人で『ベビーフェイス』で夕食。
そこは平岡にあるバリ風のレストランで、やたら大盛りの店なのだ。『バリ』ね、あの南国の。
夫はプレミアムモルツ(ビール)が安い、とご満悦。
息子と私は食後のデザートに巨大な『ベビーフェイスパフェ』を半分こ。
パフェの写真を投稿しようとあれこれ試行錯誤したもののものにできず、とても残念です。
ふと、明日のことを思い出しました。
共産党道委員会主催の党旗開きに着ていくスーツの許容範囲ぎりぎりなのにーー。
まあ、いいか。
日付は変わってしまったけれど、四日は義理の母の命日です。
12年前のこの日、私の目前で息を引き取りました。
生まれて初めて看取りました。
「年寄りには添うてみろ」とはうまく言い当てた諺だとしみじみ思います。
私の留守におばあちゃんに世話をしてもらった三男ももうすぐ大学生。
私がパソコンで四苦八苦しているのを見て、台所の片づけをしてくれました。
これも、あなたのおかげです。
「地方選では激しさ厳しさを真正面から受け止め」
「閉そく感も深いが真剣な模索が始まっている。批判とともに展望を語ろう」がキーワードかな。
七日の朝まで帰省している三男Sと夫の三人で『ベビーフェイス』で夕食。
そこは平岡にあるバリ風のレストランで、やたら大盛りの店なのだ。『バリ』ね、あの南国の。
夫はプレミアムモルツ(ビール)が安い、とご満悦。
息子と私は食後のデザートに巨大な『ベビーフェイスパフェ』を半分こ。
パフェの写真を投稿しようとあれこれ試行錯誤したもののものにできず、とても残念です。
ふと、明日のことを思い出しました。
共産党道委員会主催の党旗開きに着ていくスーツの許容範囲ぎりぎりなのにーー。
まあ、いいか。
日付は変わってしまったけれど、四日は義理の母の命日です。
12年前のこの日、私の目前で息を引き取りました。
生まれて初めて看取りました。
「年寄りには添うてみろ」とはうまく言い当てた諺だとしみじみ思います。
私の留守におばあちゃんに世話をしてもらった三男ももうすぐ大学生。
私がパソコンで四苦八苦しているのを見て、台所の片づけをしてくれました。
これも、あなたのおかげです。
2011年1月3日月曜日
カラオケでちょっとだけ親孝行
昨夜、母、姉、甥の四人で新札幌のシダックスでカラオケをしました。
週に二回行っている八十九歳の母は高い声もよく出て、『二輪草」『大阪ラプソディ』『白い花の咲くころ』などを気持ちよく歌い、姉も私も負けそう…
私はといえば、紅白歌合戦で細川たかしが歌った『浪花節だよ人生は』や甥とデュエットで『二人の銀座』など懐メロばかりを、とにかく三時間歌いまくりました。
帰りに受付で先に受付を済ませた方が割引券をわけてくれたり、受付の方が、「一階があいてなくて二階になってしまい、申し訳ありません。」と何度も謝りました。両方とも若い女性で、とっても気持ちよくお店を出ることが出来ました。
さて、正月休みもこれまで!
明日からは清田区後援会初めての4日連続早朝宣伝が始まります。
投票日まで、ぴょんぴょんウサギの世直しおばちゃんは走りぬくぞーーーーー!!!!
週に二回行っている八十九歳の母は高い声もよく出て、『二輪草」『大阪ラプソディ』『白い花の咲くころ』などを気持ちよく歌い、姉も私も負けそう…
私はといえば、紅白歌合戦で細川たかしが歌った『浪花節だよ人生は』や甥とデュエットで『二人の銀座』など懐メロばかりを、とにかく三時間歌いまくりました。
帰りに受付で先に受付を済ませた方が割引券をわけてくれたり、受付の方が、「一階があいてなくて二階になってしまい、申し訳ありません。」と何度も謝りました。両方とも若い女性で、とっても気持ちよくお店を出ることが出来ました。
さて、正月休みもこれまで!
明日からは清田区後援会初めての4日連続早朝宣伝が始まります。
投票日まで、ぴょんぴょんウサギの世直しおばちゃんは走りぬくぞーーーーー!!!!
2011年1月2日日曜日
明けました、選挙の年が
いよいよ2011年選挙の年ですね。
あと三カ月やらねばならないことはたくさんあるけれど、四月の市議選での勝利めざし、あせらずにみんなと一緒に頑張っていこうと身をひきしめています。
昨日は紙智子参院議員を迎え、厚別(アシリベツ)神社近くで、恒例の元日宣伝をしました。
清田区後援会のみんながたくさん参加してくれて元気なスタートをきることができました。
午後は大曲の実家に、夜は三男のSと娘Kと三人で映画『ハリーポッター』を観に行きました。
映画館での映画は、昨年八月にさそり座で観た『新しい人生のはじめ方』『扉をたたく人』以来ですが、なんといっても昨日は三人とも千円で観られ、新年早々なんだか得をした気分です。
実業団の ニューイヤー駅伝に出た息子から「なかなか思うようにはいかないねえ」とメールが届きました。
なかなか思うようにはいかない連続の向うにある何かを信じて、私も歩んでいきたい。
登録:
投稿 (Atom)