2024年7月25日木曜日

「笑顔はじける夏まつり」

 コロナ禍でお休みしていた地域の夏まつりも、今年は清田区ふれあい区民まつりをはじめ毎週のように開かれ、親子連れや子どもたちで賑わっています。

 

 ある地域のおまつりで、「みなさん、楽しい思い出を作ってくださいね」と、挨拶がありました。

地域の夏まつりで一番目に飛び込んでくるのは、何と言っても子どもたちのはじけるような笑顔です。中でも印象に残っているのが太鼓を発表する子どもたちでした。年長の子に混じって、まだ幼さが残る子どもたちの真剣な表情としぐさが見ているこちらの流れる汗を吹き飛ばすようでした。何と小気味の良い真剣な顔。

 

 交通整理などの裏方作業などは、高齢の方々がしっかりと支え、現役の方々も汗だくで走り回っています。北野ふれあいまつりでは、北海盆踊りの時間があったので、ずーっと踊りました。踊り終えると、3歳ほどのお子さん連れの隣のお母さんとともに、踊り切った一体感で思わず汗だらけの笑顔がこぼれました。

子どもたちのはじけんばかりの笑顔を前に、何らかの事情で来たくても来れない子どもたちに思いを馳せ、違う場所で笑顔でいてくれたらいいな、と願わずにはいられません。

 


 

(7月23日 記)

 

2024年7月11日木曜日

「クサレダマ?!」

 先日、北大植物園に行きました。

道路一本挟んだ東側には、かでる2・7(道民活動センター)があり、地下鉄西11丁目駅から徒歩12分に位置しています。

受付で、420円の入場料を払い、足を踏み入れるとそこは森。ハルニレ、ミズナラなどの大木が大地にしっかり根を下ろし、まっすぐと空に向かっています。リスの姿もありました。

 

草本文科園には150種といわれる草花があって、その中に「クサレダマ」という名前がありました。


まっすぐに伸びた茎に鮮やかな黄色い花が咲いているではありませんか。「何でクサレダマなの?ひどいねー」と名付け親をさんざん非難しましたが、由来を調べてびっくり!

 

マメ科の「レダマ」に似ていることと、レダマが低木なのに対しこちらは草なので区別するために、「クサ」と「レダマ」がくっつき、漢字で書くと、「草連玉」。「腐れ玉」ではありませんでした。

 

園内には、高山植物、北方民族植物標本園や、牧野富太郎と交流のあった宮部金吾博物館など、まだまだみどころがいっぱい。ところどころに、切り株のイスが置かれてあるのも魅力です。大きなつぼみをつけていたオオウバユリが咲くころに、会いに行きたいものです。

(7月9日 記)