2025年5月30日金曜日

「時給63円」

 「私はコメは買ったことがない。支援者の方々がたくさんコメをくださり、売るほどある」と発言し、江藤農林水産大臣が辞任したのは当然と言えます。

ところが、後継の小泉進次郎氏は「どんな手を使っても価格を制御する」「備蓄米、残りの30万トン全部使ってもいいと思っている」などと、さっそく、無責任な発言をしています。何という軽さでしょうか。

農水省は3月28日、2023年度の「農業経営統計調査」の確報を公表しました。それによると、家族農業の米農家の平均では、作付け2.2ヘクタール、年間の農業粗収入は319万6千円、経営費は314万5千円で農業所得は、何と5万1千円。家族労働時間807時間で割ると、米農家の時給は、な、な、何と「63円」となっています。こんなことを続けられたら、お米を作る人はいなくなってしまいます。

現に、北海道は2015年に103,900人だった農業生産者は24年には69,000人と10年間で3割以上激減しています。そんな中でも、この時期、田植えは真っ盛りで、5月中には多くの地域で田植えが終わる見込みといいます。

減反政策はやめて、38%しかない食料自給率50%に引き上げましょう。

(5月27日 記) 

早朝の街頭宣伝で訴える吉岡市議(=5月27日、白石区南郷18丁目)

 

「清田区新聞」2025年6月1日号

 

 

 

2025年5月22日木曜日

「2025平和行進」

 核兵器廃絶と被爆者の実相を世界に訴え続けた被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞して今年は初めての平和行進です。

パレスチナガザ地区では、イスラエルの爆撃で連日三桁の市民が命を奪われ、ウクライナはロシアの軍事進攻に今もさらされている今、私たちも沈黙しているわけにはいきません。

5月6日に、快晴の礼文島を出発した平和行進全国幹線コースは、名寄を経由して17日に札幌入りし東京までタスキをつないで歩きます。

幹線以外に道内はオホーツクや根室、釧路、ふるさと銀河線コースなどなど、札幌市内もいくつものコースで取り組まれています。

清田区コースは17日、清田イオンからヤマダ電機までの36号線を、歌ったり「核兵器廃絶」「戦争反対」をアピールしながら、おのおのが持ち寄ったグッズを手に歩きました。

国民平和大行進 清田コース(=5月17日、清田区)
 

「広島へ長崎へ」の歌は清田区年金者組合書記長で道内の通し行進者を続けていた故 鈴木猛さんが作詞した歌です。この歌を歌うと鈴木さんの平和への思いとともに元気が湧いてきます。

30分行進し、行進後は2時間(!)新婦人の班の仲間とランチを楽しみ、ランチの後は元来た道を歩きました。

 


(5月20日 記) 

 

「清田区新聞」2025年5月25日号

 

 

2025年5月15日木曜日

「若葉のささやき」

 大型連休もあり、今朝は久しぶりの早朝宣伝でした。いつも私たちが宣伝している場所は他党の皆さんが先に宣伝していたため、場所を変えて宣伝しました。ビラや日曜版宣伝紙の受け取りがいつもより良く、また通りがかりの方から激励もされ、気持ちの良い宣伝でした。

 

朝の街頭宣伝で訴える吉岡市議(=5月13日、白石区)

 参議院選挙の公示まで2か月を切り、物価高騰のもと、消費税減税、軍事費、憲法、学術会議解体法案など問題山積みのなかで出てきた自民党西田参議院議員の問題発言。歴史を改ざんし、沖縄戦犠牲者を冒涜するような発言は許しがたいものです。

 地下鉄南郷18丁目の朝宣の後、栄通を通ると、いちょう並木が淡い黄緑色に衣替えをしたように色づいていました。

 そして夕方、車で走行中に、NHK FMラジオの「大竹しのぶのスピーカーズコーナー」で、天地真理の「若葉のささやき」が流れました。

「若葉が街に急に萌え出した~」で始まる1972年発売の歌。実はカラオケの18番です。高い部分の音の声が思うように出なくなり、まるで鶏が首を絞められたような声…ですが、大きな声で歌ってスカッとしました。

 21日から始まる第2回定例会を控え、30日の代表質問を寝ても覚めても考えながら。

(5月13日 記)

 

 

「清田区新聞」2025年5月18日号

 

 

2025年5月8日木曜日

「朝鮮学校高校生に、授業料無償化を」

 高校の授業料無償化が始まってから15年になり、所得制限の撤廃がされようとしていますが、朝鮮学校に通う高校生たちは蚊帳(カヤ)の外に置かれています。

 平岡にある北海道初中高級朝鮮学校を支える会は、毎週月曜日10時から1時間清田区役所前で、差別をしないで!」と立ち続け、子どもの日である5月5日、今日で250回を数え、退職教員の会やオモニ会の方々に加えて、学校が休みとあって朝鮮学校の先生たちが総出で参加し活気にあふれていました。

 私はスピーチで、札幌市が第1回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」を制定したことを報告し、「高齢者も、子どもも、障がいのある方、LGBTの方、アイヌ民族、朝鮮民族や外国籍の方もすべての人、誰もが差別や偏見にさらされず、尊重されて暮らせる街になるために、力をあわせること、高校授業料無償化の朝鮮学校への差別をやめさせよう」と呼びかけました。スピーチの最後に、はたやま和也さん、紙智子さん、宮内しおりさん連名の「朝鮮学校関係者のみなさんへの連帯メッセージ」を紹介させていただきました。

 「本当は、この宣伝を300回、400回まで続けさせてはならないんです」と語ったオモニ会の女性の言葉が胸に刺さります。

(5月5日 記)

 

(写真左)250回目の街頭宣伝でスピーチする吉岡市議(=5月5日、清田区役所前)

 

「清田区新聞」2025年5月11日号