2025年9月5日金曜日

「生活保護、一刻も早く違法状態の是正を」

  6月27日、最高裁判決は2013年からの過去最大の生活保護基準引き下げに対して、生活保護法違反と認定し、「原告勝訴」。

 「この先、生活保護にどう反映されるのか」「早く減った分を戻してほしい」の切実な声が私のところにも届いています。

 8月30日、生活保護制度をよくする会総会の記念講演、新・人間裁判弁護団事務局長の渡辺達生弁護士のお話は、目からウロコ。

 「生活扶助基準を平均6・5%、最大10%引き下げ」の根拠となっている「デフレ調整」が「物価偽装」されていたのです。

「物価が下がった」といっても、下がったのはテレビやパソコンで、日常の消費ではありませんでした。

 さらに、物価下落率4.78%は、下落率が大きくなる算式をわざと使って、国際基準をはずれた計算方式でつくられた等々です。

なぜそんなことが行われたのか。

 2009年に下野した自民党は、「生活保護に関するプロジェクトチーム」(世耕座長)まで作り、2012年の総選挙で「生活保護費10%削減」を公約に掲げ、政権奪取し安倍政権が復活、「物価偽装」や「統計不正」が行われました。

 厚生労働大臣の謝罪と、未払いの差額保護費をさかのぼって支給するなど、政府に迫る運動が求められています。

 

(9月2日 記)

「清田区新聞」2025年9月7日号

 

 

 

2025年8月29日金曜日

羊ケ丘通 信号機設置問題

 9月の声を聞こうという季節なのに、猛暑がとどまるところを知りません。学校の2学期が始まりましたが、まだエアコンがついていない学校、幼稚園もあり、暑さ対策への不安が拭えません。

決算議会となる第3回定例市議会は、9月24日から10月31日までとロングラン。決算特別委員会が目白押しです。市民の声を聴かずに市政を続ける秋元市長の政治姿勢をただしたいと思います。

真栄地区の方々が羊ケ丘通の清田と真栄の間に、信号機をつけてほしいと町内会を巻き込んで署名活動をし、豊平警察署に要望していた問題。豊平警察署からの回答は「この区間は、スピードが出ているため、信号機をつけることで事故が起きやすくなるため、信号機の設置は難しい」とのことでした。

羊ケ丘通は、国道36号線のバイパスとして、札幌市内と北広島・千歳方面を結ぶ大動脈です。両側には、新しい飲食店や衣料店などが軒を連ね、直進の車も多く、右折の車が何分も曲がれない混雑道路です。住民が横断することで、事故が起きてからでは遅すぎます。警察は再考すべきです。

公共交通がバスしかない清田区。地下鉄の延伸もままならず、冬の季節を迎えます。行政には清田区の実情を勘案した対応を求めていきたいと思います。

(8月26日 記)

 

議会準備の合間をぬって、北海道パレスチナ地域医療奉仕団が呼びかけた集会に参加する吉岡市議(=8月24日、札幌駅南口前)

 

「清田区新聞」2025年8月31日号

 

 

2025年8月22日金曜日

「2025年8月15日」

 戦後80年の8月15日、マスコミの取り上げ方も例年より力が入っていました。清田区の日本共産党後援会も区内で、終戦記念日キャラバンを行ない、ドライバーや、自転車の若者からの温かい声援に励まされました。 

3か所で取り組まれた終戦記念日キャラバン(=8月15日、清田区)
 

 市民のみなさんと一番共有したいのは、第二次世界大戦で犠牲となった日本人310万人、軍国主義日本が奪ったアジア・太平洋の人々の命2000万人超の歴史です。まずは、甚大な被害と加害、このことだけは肝に銘じたいと思います。

多大な犠牲のもとで作られた日本国憲法の「永遠の不戦の誓い」である憲法9条がボロボロになりながらも、今、土俵際で踏ん張っています。

靖国神社は、日本の過去の侵略戦争を「自存自衛」「アジア解放」の"正しい戦争”だったと主張する特別な役割の施設です。

15日、自民党を中心とする超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」86人はじめ、参政党は所属国会議員18人全員を含む計88人で集団参拝、日本保守党の百田尚樹代表も参拝し、野党の極右勢力が大挙して靖国神社に参拝をしました。

15日、私は74歳になりました。戦争をしない日本で生まれ生きてきた幸運な74年間でした。はて、この幸運をどうやってお返しできるだろうか。

(8月19日 記)

 

 

「清田区新聞」2025年8月24日号

2025年8月9日土曜日

映画「木の上の軍隊」

 沖縄本島補器部から沖合9キロに浮かぶ小さな伊江島で、1945年4月16日から6日間米軍との激しい地上戦が繰り広げられ、90戸が一家全滅だったといいます。

「木の上の軍隊」は、米軍の銃撃から逃れ、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き延びた2人の日本兵の実話に基づいた映画です。

主演の一人、沖縄のぼくとつな青年兵士を演じた山田裕貴さんは、「伊江島という島があったことも知らず、沖縄戦のことも良く知らなかった。この映画は、ごはんを食べたり、家に帰る、そうやって普通に生きることの尊さ、生き抜くことのすばらしさを伝えたい映画。時々俳優の仕事って何だろうと考えるときがあるけれど、こういうことを伝えられるんだと、初めて思いました」と感慨深く語っています。

伊江島のシンガーソングライターAnlyさんの主題歌とともに流れる、エンドロールには「協力 沖縄県」の文字。ズシリと胸に響きました。

沖縄出身で33歳の若い監督 平一鉱さん、6月23日の慰霊の日、沖縄では当たり前に正午に黙とうをしてきたが、東京で初めてその日を迎えたときに、黙祷がなかったことに「ああそうなんだ」と思ったといいます。

見どころ満載、感動的な映画でした。

(8月5日 記)

 

「清田区新聞」2025年8月10日・17日合併号

 

2025年7月31日木曜日

OTC類似薬の「保険外し」

 自民・公明・維新の合意を経て、6月発表の「骨太の方針」では、「現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減を実現するため」という口実で、「OTC類似薬の保険給付の在り方の見直し」を、早ければ26年度から実施すると明記。共産党は参議院選挙で、「こんなことは許されない」と訴え続けました。

OTC類似薬とは、市販薬と同じ有効成分や効果を持つ処方箋のことで、現在は、これらの薬は健康保険が適用されて、患者の自己負担は3割程度ですが、これを来年から保険給付から除外するというのです。

札幌市は今年度から18歳まで子ども医療費無料化が実現したばかりですが、実施されたら子ども医療費無料化も国民皆保険も根底から壊されます。

具体的には、湿布薬、風邪薬、痛み止め、かゆみ止め、咳止め、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎の塗り薬などが対象ですが、保険から外されたら、同じ効能でも、市販薬は病院の処方薬に比べたら価格は10倍から40倍にも跳ね上がります。

選挙後、色々な方たちにこの話をしていますが、「えっ、来年?」とたいていの方は驚き、「保険外し」そのものもまだまだ知られていません。

「OTC類似薬」の保険外し許すな!の声を大きく広げましょう。

(7月29日 記)

 

参院選の報告集会で司会を務める吉岡市議(=7月29日、清田区)


「清田区新聞」2025年8月3日号 



2025年7月24日木曜日

「新たな、たたかいを」

 2025年7月20日投開票の参院選挙が終わりました。ご支持ご支援くださった方々、暑いなか奮闘してくださった方々に心から感謝申し上げます。

日本共産党は改選議席7人から3人に後退する結果となり、参議院選挙に初めて挑戦した選挙区の宮内しおりさん、比例ではたやま和也さんを国会に送れなかったこと、紙智子さんのバトンをつなげなかったことに、悔しい気持ちでいっぱいです。

しかし、共産党が訴えぬいた「参議院でも与党を少数に」が、自民党結党以来70年ぶりに初めて現実のものとすることができ、市民と野党の共闘では、17の一人区で候補者一本化、12の選挙区で勝利できました。

自民党の敗北は、「失われた30年」の経済対策への無策に対し、深い怒りと不安、不信が向けられたものだと思います。

その怒りが、ブレーキが壊れた車のように、自民党を助ける政党どころか怒りの矛先を「外国人」に向け、差別を売り物にする排外主義・極右的潮流の政党が伸びたことに愕然としますが、早晩メッキが剝がれるでしょう。

生活にしっかり根を張った要求運動と、どんな風雨にあっても前に進むことができる党づくりに向け、ここから、新たなたたかいを始めましょう。

(7月22日 記)

朝の定例宣伝で参院選の結果を報告する吉岡市議(=7月22日、地下鉄南郷18丁目駅前)
 
「清田区新聞」2025年7月27日号

 

2025年6月26日木曜日

「ミサイルよりお米を!」

 小池晃書記局長を迎えての22日の街頭演説会は、怒りの中にも笑いを織り交ぜて、元気と希望が湧いてくる演説会でした。


写真左から、紙智子参議院議員、小池晃書記局長、はたやま和也参院比例予定候補、清末愛砂室工大教授(=6月22日、札幌大通西3)

今日の「しんぶん赤旗」日刊紙トップを飾ったのは、東京都議選報告の街頭演説会でした。東京都議選は19議席から14と議席減となったのは残念ですが、2人区、3人区で議席を獲得しているのはさすがです。

札幌も毎日暑い日が続いていますが、清田区内でもハンドマイク宣伝や訪問、つどい、電話がけ、そしてSNSなどで熱く支援を訴えています。

30℃を超えた今日、失業中の方からは「物価が上がっているので、扇風機はあるけれど、なるべく使わないようにしている」とメールが来ました。

日本の軍事費は今、1980年の4倍の8兆7000億円ですが、トランプ政権は、今の2.3倍の20兆円を要求しています。7月1日予定の日米安全保障協議委員会(2プラス2)を開いてはアメリカの要求が明らかにされ、参院選で自民党の苦戦が予想されるため延期をしたと言われています。 

アメリカと大企業いいなりの政治を変えるチャンスの参院選です。共産党を増やして、与党は少数に!ミサイルより、お米を!教育費を!社会保障を!最賃アップを!消費税減税を!

(6月24日 記)

「清田区新聞」2025年6月29日号

 

 

2025年6月19日木曜日

「はたやま&宮内事務所びらき」

 11日、北区サンプラザで開かれた、「日本共産党 はたやま和也・宮内しおり事務所びらき」に参加しました。


道委員会千葉委員長の開会あいさつに続いて、戦争させない市民の風・北海道の小林久公さん、女のスペース・おんの山崎菊乃さん、道労連議長の三上友衛さんから連帯と期待のあいさつ。

24年間の国会議員生活最後の本会議討論を終えて駆けつけた紙智子参議院議員の「必ずバトンを手渡す」の訴えに目頭が熱くなりました。

 

国会から駆けつけた紙智子参議院議員

宮内しおり道選挙区予定候補、 はたやま和也比例予定候補が力強い決意表明。

決意表明をするはたやま和也比例予定候補

宮内さんの聴く人を魅了し包み込む訴えと、全国比例候補として、さらに力強く磨きのかかった、はたやま和也さんの訴えが胸に響きます。本当にダブルで国会に送りたい!

決意表明をする宮内しおり道選挙区予定候補

深刻な米不足と物価高騰が国民の暮らしを圧迫するもとで、国民が望む消費税減税には手も付けず、まともな対策もない。学問の自由を奪う「学術会議解体法」を強行、「選択的夫婦別姓」は先送りの今年の国会ですが、与党が狙った「高額療養費制度」の改悪は、当事者の声が少数与党を追い詰め廃案にさせました。

世界の平和が脅かされる今こそ、日本共産党が大きくならなくては!


今度こそ心から喜べる選挙に!

(6月15日 記) 

 

「清田区新聞」2025年6月22日号

 

 

2025年6月12日木曜日

「定例市議会終わる」

 第二回定例会が今日で終了しましたが、今議会で提出され議決された議案の一部を紹介したいと思います。

文教委員会では、政府の「GIGAスクール構想」により小中学校で使用しているタブレットパソコンが古くなり、14万7748台を買い替えるための予算が計上されました。

最初は国が全額交付しましたが、今回は補正予算81億円のうち、国は3分の2で、札幌市が3分の1の27億円を負担します。

小中学校には公費で買って子どもたちに貸し出していますが、高校は自己負担となっており、共産党は高校生にも無料で貸し出すように求めてきました。

全国で最初配布されたのが900万台、5年ごとに買い換えるとのこと。不要となった膨大なパソコンがどのように処理されるのか気になるところです。

また、経済観光委員会では、 厚別区のアクセス札幌の後継施設として元グリーンドーム跡地に建設中の「札幌展示場」での使用料の減免や交通渋滞について質問に立ちました。

札幌展示場は2027年9月開業予定で、展示場の広さがアクセスの3倍になり、1キロ先には札幌ドームがあります。経営問題や交通渋滞、市民利用の点でどうなのか、市民目線で今後もチェックしていく必要があると思います。

(6月3日 記) 

 

朝の街頭宣伝で消費税減税とコメ増産について訴える吉岡市議(=6月10日、白石区南郷18丁目)

 

「清田区新聞」2025年6月15日号


 

2025年6月5日木曜日

「代表質問」

 5月30日に共産党の代表質問に立ちました。

取り上げたのは、 札幌市地域公共交通計画、在宅医療、札幌市障がい者協働事業、学校環境の充実と就学援助制度の4つの大きな項目です。

代表質問に立つ吉岡市議(=5月30日、札幌市議会)

「地域公共交通」の項では、都心部は地下鉄・JR ・市電・バス路線が廃止になり代替交通が必要になっている地域が増えている問題を取り上げました。

また、子どもの問題では、学校給食について質問しました。札幌市では、現在小・中学校298校のうち164校で給食室が整備され、単独・親子調理方式で1日約14万3千食が提供されています。これを札幌市は「あり方検討」として、センター方式、デリバリー方式を含めた調査を民間に委託したところ、「センター方式」が最も高い結果が出されました。しかし、「評価が高い」というのは、主に経費の面です。

私は、最も重要な子どもたちの食育の面から単独・親子調理方式を続け、これからも豊かな給食を子どもたちに経験させたいと思います。翌日の道新でもこの2つの質問が掲載され嬉しく思いました。  

 選挙間近で忙しい中、傍聴に来てくれたみなさんの大きな拍手に励まされました。本当にありがとうございました。

 (6月3日 記)

代表質問を終え、傍聴者との懇談会であいさつする吉岡市議

 

「清田区新聞」2025年6月8日号

 

 👉代表質問の全文は市議団のホームページに掲載しています

 

2025年5月30日金曜日

「時給63円」

 「私はコメは買ったことがない。支援者の方々がたくさんコメをくださり、売るほどある」と発言し、江藤農林水産大臣が辞任したのは当然と言えます。

ところが、後継の小泉進次郎氏は「どんな手を使っても価格を制御する」「備蓄米、残りの30万トン全部使ってもいいと思っている」などと、さっそく、無責任な発言をしています。何という軽さでしょうか。

農水省は3月28日、2023年度の「農業経営統計調査」の確報を公表しました。それによると、家族農業の米農家の平均では、作付け2.2ヘクタール、年間の農業粗収入は319万6千円、経営費は314万5千円で農業所得は、何と5万1千円。家族労働時間807時間で割ると、米農家の時給は、な、な、何と「63円」となっています。こんなことを続けられたら、お米を作る人はいなくなってしまいます。

現に、北海道は2015年に103,900人だった農業生産者は24年には69,000人と10年間で3割以上激減しています。そんな中でも、この時期、田植えは真っ盛りで、5月中には多くの地域で田植えが終わる見込みといいます。

減反政策はやめて、38%しかない食料自給率50%に引き上げましょう。

(5月27日 記) 

早朝の街頭宣伝で訴える吉岡市議(=5月27日、白石区南郷18丁目)

 

「清田区新聞」2025年6月1日号

 

 

 

2025年5月22日木曜日

「2025平和行進」

 核兵器廃絶と被爆者の実相を世界に訴え続けた被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞して今年は初めての平和行進です。

パレスチナガザ地区では、イスラエルの爆撃で連日三桁の市民が命を奪われ、ウクライナはロシアの軍事進攻に今もさらされている今、私たちも沈黙しているわけにはいきません。

5月6日に、快晴の礼文島を出発した平和行進全国幹線コースは、名寄を経由して17日に札幌入りし東京までタスキをつないで歩きます。

幹線以外に道内はオホーツクや根室、釧路、ふるさと銀河線コースなどなど、札幌市内もいくつものコースで取り組まれています。

清田区コースは17日、清田イオンからヤマダ電機までの36号線を、歌ったり「核兵器廃絶」「戦争反対」をアピールしながら、おのおのが持ち寄ったグッズを手に歩きました。

国民平和大行進 清田コース(=5月17日、清田区)
 

「広島へ長崎へ」の歌は清田区年金者組合書記長で道内の通し行進者を続けていた故 鈴木猛さんが作詞した歌です。この歌を歌うと鈴木さんの平和への思いとともに元気が湧いてきます。

30分行進し、行進後は2時間(!)新婦人の班の仲間とランチを楽しみ、ランチの後は元来た道を歩きました。

 


(5月20日 記) 

 

「清田区新聞」2025年5月25日号

 

 

2025年5月15日木曜日

「若葉のささやき」

 大型連休もあり、今朝は久しぶりの早朝宣伝でした。いつも私たちが宣伝している場所は他党の皆さんが先に宣伝していたため、場所を変えて宣伝しました。ビラや日曜版宣伝紙の受け取りがいつもより良く、また通りがかりの方から激励もされ、気持ちの良い宣伝でした。

 

朝の街頭宣伝で訴える吉岡市議(=5月13日、白石区)

 参議院選挙の公示まで2か月を切り、物価高騰のもと、消費税減税、軍事費、憲法、学術会議解体法案など問題山積みのなかで出てきた自民党西田参議院議員の問題発言。歴史を改ざんし、沖縄戦犠牲者を冒涜するような発言は許しがたいものです。

 地下鉄南郷18丁目の朝宣の後、栄通を通ると、いちょう並木が淡い黄緑色に衣替えをしたように色づいていました。

 そして夕方、車で走行中に、NHK FMラジオの「大竹しのぶのスピーカーズコーナー」で、天地真理の「若葉のささやき」が流れました。

「若葉が街に急に萌え出した~」で始まる1972年発売の歌。実はカラオケの18番です。高い部分の音の声が思うように出なくなり、まるで鶏が首を絞められたような声…ですが、大きな声で歌ってスカッとしました。

 21日から始まる第2回定例会を控え、30日の代表質問を寝ても覚めても考えながら。

(5月13日 記)

 

 

「清田区新聞」2025年5月18日号

 

 

2025年5月8日木曜日

「朝鮮学校高校生に、授業料無償化を」

 高校の授業料無償化が始まってから15年になり、所得制限の撤廃がされようとしていますが、朝鮮学校に通う高校生たちは蚊帳(カヤ)の外に置かれています。

 平岡にある北海道初中高級朝鮮学校を支える会は、毎週月曜日10時から1時間清田区役所前で、差別をしないで!」と立ち続け、子どもの日である5月5日、今日で250回を数え、退職教員の会やオモニ会の方々に加えて、学校が休みとあって朝鮮学校の先生たちが総出で参加し活気にあふれていました。

 私はスピーチで、札幌市が第1回定例会で、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」を制定したことを報告し、「高齢者も、子どもも、障がいのある方、LGBTの方、アイヌ民族、朝鮮民族や外国籍の方もすべての人、誰もが差別や偏見にさらされず、尊重されて暮らせる街になるために、力をあわせること、高校授業料無償化の朝鮮学校への差別をやめさせよう」と呼びかけました。スピーチの最後に、はたやま和也さん、紙智子さん、宮内しおりさん連名の「朝鮮学校関係者のみなさんへの連帯メッセージ」を紹介させていただきました。

 「本当は、この宣伝を300回、400回まで続けさせてはならないんです」と語ったオモニ会の女性の言葉が胸に刺さります。

(5月5日 記)

 

(写真左)250回目の街頭宣伝でスピーチする吉岡市議(=5月5日、清田区役所前)

 

「清田区新聞」2025年5月11日号

 


2025年4月24日木曜日

「清田区女性のつどい」

 19日午後、清田区女性のつどいが開かれました。会場のプラッツ集会室(平岡)は、元気いっぱいの女性たちで活気があふれました。

 物価高、戦争への不安や不満だらけの日々。まずは知ることから始めませんかとビラでは呼びかけています。

 受付では、シマエナガをかたどった用紙に一人ひとり要求を書き、会場前にある大きな木の絵にたくさんのシマエナガが貼られました。

 オープニングは颯爽とロングスカートをなびかせた新婦人コーラスコモドのMさんによる「エーデルワイス」他二曲のアカペラの独唱、そして宮内さんのメッセージビデオと続きました。

 宮内さんは、政治を変えたい原点、そして「社会の進歩と自分の人生を重ね、共産党のメンバーになって選挙をご一緒に!」と呼びかけ、私から札幌市政と国会状況、高等教育の無償化を中心に党の政策を訴えました。

 最後は新婦人 班内後援会の報告と決意、全員参加でじゃんけんゲームを楽しみ、司会者から、「子どもをまもるため、自分の体重の10倍もある巨大な敵に立ち向かうシマエナガに学び、私たちも一人ひとりの力は小さくても大きな力を発揮しよう」と呼びかけ、勝利めざし頑張る決意を固め合いました。

(4月19日 記)

 

女性のつどいで市政報告をする吉岡市議(=4月19日、清田区)


「清田区新聞」2025年4月27日・5月4日合併号



2025年4月18日金曜日

「火葬料有料化のこと」

 議案第23号「札幌市火葬場条例の一部を改正する条例案」が3月の定例会で採決され、来年4月から斎場の火葬炉使用料までが有料になることが決まりました。

日本共産党市議団は、「火葬場は市民生活に欠かせない施設であり、公衆衛生の観点からも極めて公益性の高い施設であり、受益者負担とはすべきではない」ことから有料化に反対をしました。

札幌市には手稲区山口と清田区里塚に2か所の斎場があり、現在は市民については無料となっていますが、改定される使用料の表を見ると、12歳以上は、1体につき1万6000円の負担となります。改定理由として、札幌市は火葬件数の増加、維持管理や将来の改修、立替等の費用の高騰、特別控室利用率の低下をあげています。

理由としての「特別控室利用率の低下」をみると、少人数規模など、お葬式の在り方の変化を感じます。また、「火葬件数の増加」をみると、高齢化社会、団塊世代に思いが至ります。自治体の仕事は、ゆりかごから墓場までと言われますが、何でも値上げの中で、「火葬料、お前もか!」という気持ちにさせられます。

誰もが通る道、せめてこの世にお別れをするときに、お金の心配をしないで良い社会にしたいものです。

(4月15日 記)

 

 

朝の街頭宣伝で市政報告をする吉岡市議(=4月15日、清田区)  

 

「清田区新聞」2025年4月20日号


2025年4月12日土曜日

「はじまりの季節」

 清田区民センター向かいの清田緑地前で、ふきのとうを見つけました。

ことし初めてのふきのとうたち。葉を広げ丸い顔を出していたり、まだとんがり頭のままだったりのものが、茶色の枯れ葉の間から黄緑色の姿で鎮座しているではありませんか。道南の田舎育ちの私は、雪解けの水たまりの後の、ネコヤナギとフキノトウは春そのものでワクワクしてくるのです。

4月と言えば旅立ち、はじまりの季節。今日は市内の小学校の入学式でした。新入学の親子連れの姿を見ると、「おめでとう!お疲れさん」と言いたい衝動を抑えて運転に集中しました。

これからの学校生活が全ての子どもたちにとって楽しいことがたくさん体験できる場となるよう願わずにはいられません。

ところが…政府も地方自治体も口を開けば少子化を問題にしながら、今年度の教育予算は軍事予算の半分です。義務教育も何かとお金がかかり、大学や専門学校の高すぎる入学金・授業料は言わずもがなです。本当に国を守ると言うなら、軍事費ではなく教育、食料、社会保障に手厚い配分が不可欠です。

7月の参議院選挙は、「軍事費一人勝ち」「企業献金出したもの勝ち」の政治を変えましょう。

(4月8日 記)

 

宮内しおりさんとのつどいで市政報告をする吉岡市議(=4月7日、清田区)

「清田区新聞」2025年4月13日付

 


2025年4月4日金曜日

第1回定例会を終えて

 物価高騰が続く中、2月13日から3月28日までの第1回定例会、党市議団は市長提案の一般会計予算などに対し、組み替え動議を提出しました。

残念ながら否決されましたが、大型開発等に関わる歳出を減らし、国などの事業に市が負担している負担金等(新幹線、都心アクセス道路関連など)の費用見直しを求めるなどで財源をつくり、市民の暮らし、中小・小規模企業の支援や、急がれる老朽インフラの更新・改修のために活用することを提案し全議員に呼びかけました。

また、共産党市議団が紹介議員となって、この度提出された「敬老パス制度の存続と拡充を求める請願」51本に加え、これまで「継続審議」となっていた陳情1、16、18、38号全てが採決の対象となり、共産党以外の殆どの会派によって否決されました。

札幌市はこの度の変更案では、市民の声に押され「敬老パス制度」を残したものの、大変消極的ですから、根負けしないよう今後も敬老パス存続の運動は続けることが必要です。

また、小中学校の義務教育学校化によるマンモス化、統廃合の問題も、子どもの成長にとってどうなのか、保護者や地域と合意されているのかを見極めなければなりません。

課題は山積み、諦めず行動し声をあげ続けましょう。

(4月1日 記) 

朝の街頭宣伝で市政報告をする吉岡市議(=4月1日、清田区真栄)

 

👉第1回定例会 予算組み替え動議の提案説明 太田秀子議員(2025年3月28日) 

👉第1回定例会 討論 長屋いずみ議員(2025年3月28日) 

👉第1回定例会 請願・陳情に対する討論 さとう綾議員(2025年3月28日) 

 

 

2025年3月27日木曜日

「中学生からの陳情」

 今日は、建設委員会で、市内の中学生からの、公園整備に関わる陳情が審議されたので傍聴しました。中学の生活科がきっかけだったようですが、運動不足の子どもが増えていて、身近に体を使って遊べる場所がない、バスケットボールゴールがほしい、公園整備の時は子どもたちの声を反映してほしいなどというもので、ニュースを作ったり、調査をして周りの人たちからもアンケートも紹介するなど、とても意欲的でワクワクする委員会でした。

私が知る限りですが、中学生からの陳情は初めてで、議会事務局もこの陳情を春休み期間に実施するなど、中学生の陳情を尊重していることも分かりました。

陳情者はしっかりと趣旨説明をした後、傍聴席に戻りましたが、きっとものすごく緊張したと思います。この経験がまた次の行動や考え方そして周りの人たちにも繋がっていけばいいなと思いました。

去る2月26日には、財政市民委員会で、「『札幌空襲被災地の碑』を建立することを求める陳情」が 初審議され、私も質疑をしました。「空襲の碑」を公園などに建てて欲しいというもので80歳代の方の提出でした。

2つの陳情を通して感じたのは、公園という空間の可能性と市民の関わり。夢が広がります。

(3月25日 記)

 

朝の街頭宣伝で市政報告をする吉岡市議(=3月23日、清田区)

 

「清田区新聞」2025年3月30日号

 

 

 

2025年3月21日金曜日

「札幌市共生のまちづくり条例案」

 3月11日、予算特別委員会で、市長提出の「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」と「条例に反対する陳情」が審議されました。

 陳情は札幌市内から46通、札幌市を除く道内から9通、道外から53通、計109通が届いています。

 陳情者は趣旨説明で、「これは差別解消を過分に取り入れている」、また札幌市の条例は理念条例であって強制するものではないのですが、「条例で強制するなら自由の侵害である」などの発言をし、条例案に対するパブリックコメントには「差別は見たこともない」などという言葉が並べられています。

 共産党の太田秀子市議(東区)は、質問の最後に「2017年、LGBT札幌市パートナーシップ宣誓制度が開始されましたが、その準備段階で『少子化が進むのではないか』『家族制度や結婚制度が崩れるのではないか』などの声があがったけれど、制度が導入された以降、市民への理解が広がりました」だからこそ対話をと、陳情者や傍聴者に伝えるように締めくくりました。

 アイヌ民族や朝鮮民族などへのヘイトも、差別を受けている人たちも現に存在しています。「誰もが個人として尊重され共に生きていく街」を!

(3月18日 記)

 

朝の街頭宣伝で市政報告をする吉岡市議(=3月18日、清田区)

 

「清田区新聞」2025年3月23日号




2025年3月14日金曜日

「さっぽろ市政だより」2025年春号ができました

 日本共産党 札幌市議会議員団 事務局発行の「さっぽろ市政だより」2025年春号ができました。

A4二つ折りで、1面と4面は、第3回・第4回定例会の活動報告。

2面、3面は、札幌市が進める敬老優待乗車証(敬老パス)制度の縮小について、市議団の見解がまとめられています。

市議団のホームページからPDFで読むこともできます。

👉日本共産党 札幌市議団ホームページ 

 

「さっぽろ市政だより」2025年春号(右側が1面、左側が4面)

 
「さっぽろ市政だより」2025年春号(2面、3面)

 

 

2025年3月7日金曜日

アイデンティティ

 市議会には、超党派で構成する「日中」「日独」「日台」などの議員連盟があります。

先日、日朝議連と日韓議連の懇親会がそれぞれあり、参加しました。どちらも自民党から共産党までが所属し、「国同士が色々あっても、民民の交流を大切にしよう」というものです。

日韓議連の懇親会で、ある在日の方のお話が心に残っています。

妻は日本人で、お子さんともども日本国籍なので、家族は同じ国籍でとの思いで、日本に帰化したとの事。帰化を許可する書類を受け取ったときに、それまで感じることのなかった、民族のアイデンティティを初めて感じ、とても複雑な心境になったと話されていました。

アイデンティティと言って、思い出されるのは、元沖縄県知事の故 翁長雄志(おながたけし)さんの言葉です。2014年の知事選にあたって、保守系から共産党まで「オール沖縄」を結集して、名護市辺野古への基地の移転反対を訴えた際の言葉が「イデオロギーよりもアイデンティティ」でした。

辞書によると、「アイデンティティ」とは、「自分が自分であると自覚すること」などと書かれています。

日ごろ「アイデンティティ」を考えることのない自分に、改めて問うてみました。

(3月4日 記)

 

財政市民委員会で質問する吉岡市議(2月26日、札幌市議会)

 

「清田区新聞」2025年3月9日号


2025年2月27日木曜日

予算議会に全力投球

 先週は各会派の代表質問があり、共産党は白石区の佐藤綾さんが質問に立ちました。市長の政治姿勢、予算案、温室効果ガスの削減、訪問介護事業所支援、教育の課題など大きく5項目に渡って質問。

 敬老パス問題では、1月27日の記者会見でのやりとりを取り上げました。記者から予算案と敬老パスのことを問われ、予算案を可決いただけるとすれば、これを前提に実施していく」と、実質上「見直す余地はない」と答えたことについて質問。残念なことには、敬老パスの質問をしたのは共産党だけでした。3月までの署名をたくさん積み上げていきたいものです。

 傍聴に来られた方との交流の時間はほんの少しでしたが、介護施設で働いていた若者から、一軒一軒まわる訪問介護施設の現場の大変さを強調していたことが印象的でした。

 3連休の最終日、息子家族が来るというので、久しぶりに夕食作りに精を出し大勢での楽しい夕食でした。4歳の孫に、ちらし寿司の仕上げの卵焼きや花型にんじんを散らしてもらうお手伝いを頼んだら、勘違いしたらしく手は酢飯だらけ。洗う前に酢飯を食べるのもなかなか楽しいお手伝いですね。

 束の間の休息の翌日、今日ですが、明日のいっせい常任委員会の質問と討論を作っています。

(2月25日 記)

 

日本共産党を代表して討論する吉岡市議(2月28日、札幌市議会)


 👉第1回定例議会 代表質問 さとう 綾議員(2025年2月20日)

 👉第1回定例議会 討論 吉岡 ひろ子議員(2025年2月28日) 

 

吉岡ひろ子だより第13号を発行しました

 吉岡ひろ子市政事務所は、このほど「吉岡ひろ子だより」第13号を発行しました。

〈表面〉は、昨年開かれた第4回定例会の報告です。市の公共施設の一斉値上げや、宿泊税条例案の採決など、12月9日の財政市民委員会での吉岡市議の質問を中心に取り上げています。

コラムでは、利用対象年齢75歳、チャージ上限額4万円、自己負担5割と、ますます負担増となった、敬老パス変更案についてです。この問題については、現在開かれている第1回定例会で、2月14日の厚生委員会、2月20日の代表質問と日本共産党の論戦が続いている最中です。

吉岡ひろ子だより13号(表面)

 

〈裏面)は、清田区民センター整備・移転計画(案)について。ホールと貸室が分離される案に寄せられた利用者からの声と吉岡市議の委員会質問。1月24日に開かれた区民説明会の参加者の意見など。

そして毎号載せている、吉岡市議のコラムと、市政事務所で対応した生活相談事例などです。 

吉岡ひろ子だより13号(裏面)