2024年4月18日木曜日

「食料自給率38%」

 友人から冬を越した自家栽培のジャガイモをいただきました。

塩ゆでにしたり、みそ汁の具にしたり味わって食べると、「良く寝た芋」は、やはり甘さが違うなーと北海道の大地の恵みを実感。

3月30日、日本共産党主催の「北海道の経済再生を考えるシンポジウム」で、真下紀子道議が、北海道の農業従事者は2006年の22万8903人が、22年には9万9500人と報告しました。16年で43%ですから本当に深刻です。

シンポジウムで特別報告をする真下紀子道議(=3月30日、札幌市)

安平町で酪農経営しているパネリストは、22年の1経営体あたりの所得が19年比で10分の1以下になっていると報告し、会場からは、「農業を支えているのは7割が60歳以上」 と、鬼気迫る発言もありました。

日本の食料自給率は38%まで下がり続けており、さらに農水省は今後20年で基幹的農業従事者数が120万人から30万人まで減少すると予測しています。

なのに、坂本農水相は「自給率を上げる」とも「農業従事者を増やす計画をつくる」とも言葉にしません。農業の再生に役立たない農基法改定は許さないと17日に前で緊急集会が開かれます。

日本の農業に希望が持て、私たち国民の食卓を守るために、食料自給率の向上と、価格・所得補償をしっかりと据えた基本法を望みます!

(4月15日 記)

食料・農業問題を訴える「しんぶん赤旗」春号外



2024年4月4日木曜日

「敬老パス存続決起集会」

 3月29日に「敬老パス存続」の決起集会があり、会場溢れる参加者で、腹の底から力が湧いてくる集まりとなりました。

市が提案する「敬老健康カード」が、現行の「敬老パス」と大きく違うのは、第1にたくさん歩いてポイントを貯めて初めて交通のために使える「ポイント制」であること。

ポイントを貯めなきゃバスにも地下鉄にも電車にも乗れません。ここへの怒りがものすごい。

「札幌市は健康寿命が低いと言うけれど、それなら横浜市のように、18歳から成人みんなの取り組みにすべき」の声。

そして、第2には、 使える上限が7万から2万円に激減されることです。

「これではとても足りません」の声。

残念ながら、市議会では「敬老健康カード」などのための7億2600万円の予算が可決されましたが、事業の開始までは2年あります。

敬老パスは、高齢者が健康で自力で外出でき社会参加ができることによって、家族にとっても大事なもので、さらに経済効果も高く、「ありがたい」「助かる」の思いが高齢者を幸せな気持ちにさせます。

「11月まで10万筆の署名を集めよう」「敬老パスの存続を」と、主催者が想定外の「団結がんばろう」で集会は締めくくられました。

(4月2日 記)