2012年7月26日木曜日

アレンネルソンさんをしのぶ会

 21日にアレンネルソンさんをしのぶ会を、清田区9条の会連絡会で催しました。

 五年前にアレンさんを迎えて取り組んだ『平和のつどい』で通訳をしてくれた影山あさ子さんがDVDによる映像とトークをしてくれました。
 
 故アレンさんの自宅でのインタビューでは、あまりにも生々しいベトナム戦争での体験に吐き気をもよおし、ようやくの思いで映像を見ることができました。
 
 米海兵隊の新兵訓練所である、ブートキャンプの映像は目に焼き付いています。
 
 まだ少年の面影をのこしている隊員が2週間の訓練期間に個性や人格を奪われ絶対服従の海兵隊の人殺しマシーンに仕立て上げられるのですが、丸坊主にされるシーンがありました。

 バリカンで頭髪を刈り込められたその瞬間、黒人の青年の頬にひとすじの涙が流れました。

 私の耳に青年の心の叫びが聞こえたようで、我が子の叫びが聞こえたようで、それは人間として申し訳ない気持ちが胸いっぱいに溢れました。
 
 2010年まで札幌在住していた、アレンさんの友人でもある山本光一牧師から、花束とメッセージが届きました。

 
 
 
 

2012年7月11日水曜日

7.6 道庁前で「原発 反対」

  7月6日金曜日、道庁前で、原発再稼働の抗議集会があり参加しました。

 老若男女800人が「原発ノー」の思い込めて6時から8時の2時間、シュプレヒコールやスピーチ、歌あり太鼓ありの若ものの元気あふれる行動に感動してきました。
(←始まってまもなく) 
 千葉県から避難してきているはつらつ美人ママと小2の親子と「来週また会おうね」と嬉しい約束までしてきたりして。

(←暗くなってもみんな明るく)
 しかし、さすがに疲れたわ――今夜もダンベルで筋力きたえます。

2012年6月30日土曜日

ブログ再開~女性後援会のつどい

 ブログの調子が悪くてしばらく更新できなかったのですが、直してもらって無事投稿しています。
 
 きょうは女性後援会のつどいで、共産党の「消費税」の提言を学習し、その後西友前でにぎやかに宣伝しました。

 民主党の「公約破り」と民主、自民、公明の「増税談合」への怒りや、20万人もが参加した大飯原発再稼働反対の首相官邸前の集会への感動で、元気よく宣伝しました。

 私が情勢と「提言」について説明しましたが、不十分ですみませんでした。

 とにかく、ブログの問題が解決して良かった――!

2012年6月15日金曜日

感動の映画 『道 白磁の人』


昨日時間がとれたので、映画を観てきました。
日本が朝鮮併合したのちに、林業技師として朝鮮に渡り、40歳で亡くなり、自らの意思で朝鮮の土となった、実在の浅川巧さんをモデルに作られた、日韓合同の映画です。
期待を遙かに超える、今年一番の感動映画でした。
下の写真は、地下鉄美園駅近くでアスファルトに溜まった水を飲んでいたからすです。

2012年6月2日土曜日

第31回豊平区清田区母親大会




  ライラックの花咲く今の時期に開いている豊平区清田区母親大会が、きょう6月2日の午後月寒公民館で開かれ、50人くらい(?)がつどいました。
 わたしは母親大会のキャッチフレーズ「集まれば元気、語れば勇気」が好きです。
 「税と社会保障・消費税」を柱にした高崎裕子さんの講演、やっぱり最後は胸を熱くさせられました。
 高崎さんを国会に送り出した1989年の参院選挙では、高崎さんの演説で、3人の子どもを残し餓死したお母さんの「許しておくれかあさんを……」のくだりで何度も何度も涙と怒りで、37歳の子育て真っ最中の私は、胸を熱くしたものです。
 わたしは共産党の豊平清田南地区を代表し、わずか5分間だけれど、連帯のあいさつをしました。友人からの大切な贈り物のネックレスやスカーフを身につけ少しおしゃれもしてのぞみ、緊張はしましたが無事終えてホツとしています。

2012年5月19日土曜日

全国「餓死」「孤立死」問題調査IN札幌


今年に入り、「貧困死」が頻発しています。15日から17日、全国「餓死」「孤立死」問題調査団が札幌に入りました。15日は集会です。
 


16日朝は白石区の「孤立死」した姉妹が住んでいたマンションを訪れ、お花をたむけてきました。
市は地域のネットワークを強めると言いましたが、姉妹の住居はマンション群の一角で、まるで息を潜めているかのような、ひんやりとした地域の中にありました。


白石区役所、保護利用者との懇談を16日に、17

日には札幌市に提言を渡しました。渡辺副市長が対応。
国民の生存権を守るために、行政がやること、

国がやることを、明らかにして制度や体制をみ

んなの手で変えていく出発地点に立ったのだ

と、三日間参加して感じました。


地下鉄トイレにトイレットペーパーが!

  15日夕方、お腹の具合が悪くて、地下鉄大谷地駅のトイレを使いました。

 
 設置するにあたって1600万かかり、ちょうど15日に全駅についたとかで、ラッキーでした!

やっぱり、便利――ポケットティッシュでは心許ないですからね。

ありがたやありがたや――。

 


 ペーパーが薄くローラーが固くて、何度も切れて、やや出しにくいのが難ですが、それでもとっても助かりました。