2025年3月27日木曜日

「中学生からの陳情」

 今日は、建設委員会で、市内の中学生からの、公園整備に関わる陳情が審議されたので傍聴しました。中学の生活科がきっかけだったようですが、運動不足の子どもが増えていて、身近に体を使って遊べる場所がない、バスケットボールゴールがほしい、公園整備の時は子どもたちの声を反映してほしいなどというもので、ニュースを作ったり、調査をして周りの人たちからもアンケートも紹介するなど、とても意欲的でワクワクする委員会でした。

私が知る限りですが、中学生からの陳情は初めてで、議会事務局もこの陳情を春休み期間に実施するなど、中学生の陳情を尊重していることも分かりました。

陳情者はしっかりと趣旨説明をした後、傍聴席に戻りましたが、きっとものすごく緊張したと思います。この経験がまた次の行動や考え方そして周りの人たちにも繋がっていけばいいなと思いました。

去る2月26日には、財政市民委員会で、「『札幌空襲被災地の碑』を建立することを求める陳情」が 初審議され、私も質疑をしました。「空襲の碑」を公園などに建てて欲しいというもので80歳代の方の提出でした。

2つの陳情を通して感じたのは、公園という空間の可能性と市民の関わり。夢が広がります。

(3月25日 記)

 

 

2025年3月21日金曜日

「札幌市共生のまちづくり条例案」

 3月11日、予算特別委員会で、市長提出の「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案」と「条例に反対する陳情」が審議されました。

 陳情は札幌市内から46通、札幌市を除く道内から9通、道外から53通、計109通が届いています。

 陳情者は趣旨説明で、「これは差別解消を過分に取り入れている」、また札幌市の条例は理念条例であって強制するものではないのですが、「条例で強制するなら自由の侵害である」などの発言をし、条例案に対するパブリックコメントには「差別は見たこともない」などという言葉が並べられています。

 共産党の太田秀子市議(東区)は、質問の最後に「2017年、LGBT札幌市パートナーシップ宣誓制度が開始されましたが、その準備段階で『少子化が進むのではないか』『家族制度や結婚制度が崩れるのではないか』などの声があがったけれど、制度が導入された以降、市民への理解が広がりました」だからこそ対話をと、陳情者や傍聴者に伝えるように締めくくりました。

 アイヌ民族や朝鮮民族などへのヘイトも、差別を受けている人たちも現に存在しています。「誰もが個人として尊重され共に生きていく街」を!

(3月18日 記)

 

朝の街頭宣伝で市政報告をする吉岡市議(=3月18日、清田区)

 

「清田区新聞」2025年3月23日号




2025年3月14日金曜日

「さっぽろ市政だより」2025年春号ができました

 日本共産党 札幌市議会議員団 事務局発行の「さっぽろ市政だより」2025年春号ができました。

A4二つ折りで、1面と4面は、第3回・第4回定例会の活動報告。

2面、3面は、札幌市が進める敬老優待乗車証(敬老パス)制度の縮小について、市議団の見解がまとめられています。

市議団のホームページからPDFで読むこともできます。

👉日本共産党 札幌市議団ホームページ 

 

「さっぽろ市政だより」2025年春号(右側が1面、左側が4面)

 
「さっぽろ市政だより」2025年春号(2面、3面)

 

 

2025年3月7日金曜日

アイデンティティ

 市議会には、超党派で構成する「日中」「日独」「日台」などの議員連盟があります。

先日、日朝議連と日韓議連の懇親会がそれぞれあり、参加しました。どちらも自民党から共産党までが所属し、「国同士が色々あっても、民民の交流を大切にしよう」というものです。

日韓議連の懇親会で、ある在日の方のお話が心に残っています。

妻は日本人で、お子さんともども日本国籍なので、家族は同じ国籍でとの思いで、日本に帰化したとの事。帰化を許可する書類を受け取ったときに、それまで感じることのなかった、民族のアイデンティティを初めて感じ、とても複雑な心境になったと話されていました。

アイデンティティと言って、思い出されるのは、元沖縄県知事の故 翁長雄志(おながたけし)さんの言葉です。2014年の知事選にあたって、保守系から共産党まで「オール沖縄」を結集して、名護市辺野古への基地の移転反対を訴えた際の言葉が「イデオロギーよりもアイデンティティ」でした。

辞書によると、「アイデンティティ」とは、「自分が自分であると自覚すること」などと書かれています。

日ごろ「アイデンティティ」を考えることのない自分に、改めて問うてみました。

(3月4日 記)

 

「清田区新聞」2025年3月9日号


2025年2月27日木曜日

予算議会に全力投球

 先週は各会派の代表質問があり、共産党は白石区の佐藤綾さんが質問に立ちました。市長の政治姿勢、予算案、温室効果ガスの削減、訪問介護事業所支援、教育の課題など大きく5項目に渡って質問。

 敬老パス問題では、1月27日の記者会見でのやりとりを取り上げました。記者から予算案と敬老パスのことを問われ、予算案を可決いただけるとすれば、これを前提に実施していく」と、実質上「見直す余地はない」と答えたことについて質問。残念なことには、敬老パスの質問をしたのは共産党だけでした。3月までの署名をたくさん積み上げていきたいものです。

 傍聴に来られた方との交流の時間はほんの少しでしたが、介護施設で働いていた若者から、一軒一軒まわる訪問介護施設の現場の大変さを強調していたことが印象的でした。

 3連休の最終日、息子家族が来るというので、久しぶりに夕食作りに精を出し大勢での楽しい夕食でした。4歳の孫に、ちらし寿司の仕上げの卵焼きや花型にんじんを散らしてもらうお手伝いを頼んだら、勘違いしたらしく手は酢飯だらけ。洗う前に酢飯を食べるのもなかなか楽しいお手伝いですね。

 束の間の休息の翌日、今日ですが、明日のいっせい常任委員会の質問と討論を作っています。

(2月25日 記)

 

日本共産党を代表して討論する吉岡市議(2月28日、札幌市議会)


 👉第1回定例議会 代表質問 さとう 綾議員(2025年2月20日)

 👉第1回定例議会 討論 吉岡 ひろ子議員(2025年2月28日) 

 

吉岡ひろ子だより第13号を発行しました

 吉岡ひろ子市政事務所は、このほど「吉岡ひろ子だより」第13号を発行しました。

〈表面〉は、昨年開かれた第4回定例会の報告です。市の公共施設の一斉値上げや、宿泊税条例案の採決など、12月9日の財政市民委員会での吉岡市議の質問を中心に取り上げています。

コラムでは、利用対象年齢75歳、チャージ上限額4万円、自己負担5割と、ますます負担増となった、敬老パス変更案についてです。この問題については、現在開かれている第1回定例会で、2月14日の厚生委員会、2月20日の代表質問と日本共産党の論戦が続いている最中です。

吉岡ひろ子だより13号(表面)

 

〈裏面)は、清田区民センター整備・移転計画(案)について。ホールと貸室が分離される案に寄せられた利用者からの声と吉岡市議の委員会質問。1月24日に開かれた区民説明会の参加者の意見など。

そして毎号載せている、吉岡市議のコラムと、市政事務所で対応した生活相談事例などです。 

吉岡ひろ子だより13号(裏面)



 

2025年2月21日金曜日

第一回定例会がスタート

 「これからは1人1人が主導する『楽しい日本』を目指していきたい」とは、石破首相の施政方針演説で放った言葉。久しぶりに、開いた口がふさがらない状態となりました。物価高で四苦八苦している国民の姿が石破首相の目には全く入らぬようです。

2月13日から定例会がスタートしました。さて、こちらの秋元札幌市長には市民がどのように見えているのか。等身大で対等に向き合っているとはとても思えないなぁと感じています。

民間大型再開発事業への札幌市の補助率は北5西1・2事業では17.5%、北4西3事業では23.1%です。2割も市の税金が投入されています。また、開業の見通しが全く立たない新幹線札幌延伸の事業費の市の負担は、今年度50億円、2025年度56億円が計上されています。

一方、敬老パスについては現在、市の負担約50億円のところ、22億円まで引き下げる変更案ありきで進められています。市民の声を聴くのはポーズだけに見えるのは私だけではないと思います。ここに、ほぼオール与党体制の秋元札幌市政のおごりと害悪が漏れ出ています。

3月28日まで続く第一回定例会、全力で頑張ります。26日はいっせいの常任委員会です。では来週また。

(2月18日 記)

 

「清田区新聞」2025年2月23日号